こんなお悩みありませんか?
ただ、痛みがないからといって歯医者に行くのを後回しにしてしまう方も多くいらっしゃいます。しかし、生涯歯を残していくためには日頃のケアが欠かせません。
当院では歯が痛くなってから治療するのではなく、痛くなる前に虫歯や歯周病などの病気を予防する「予防歯科」に力を入れています。
「歯医者は痛くなってから行けばいい」
このように考える方は少なくありません。ただ、痛みが出てから歯医者へ行くことは「①医療費」「②痛み」の面で負担がかかる可能性があります。
「定期的に検診に通うなら、その分お金がかかるのでは…」と思われがちですが、実は定期検診に通っている方が治療費を抑えることが出来ます。 上の図は「3か月に1回の定期検診に来られる方」と「歯が痛くなったり、腫れたりしてから通院する方」の治療費を比較した図です。
80年間という長い年月の中で約3倍もの差(金額にして284万円)が出ています。 定期検診で虫歯を予防することは歯を健康に保つだけでなく、金銭的負担を軽くすることができるのです。
「治療が痛いのは嫌だ」というのは、歯医者に来る方なら誰もが思うことです。しかし、虫歯が進行すればするほど、より負担のかかる治療が必要になります。
実際に痛みがあっても、通院を後回しにしてしまい深刻な状態になってしまうケースもあります。そうなる前に、定期的な口腔ケアで歯の病気を予防することが大切です。
など、歯の掃除・クリーニングや定期検診に関することは当院までお気軽にご相談ください。
歯の健康を保つためには、主に歯科医院などで行う「プロケア」(プロフェッショナルケア)」と、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア(歯磨き)」の2つをきちんと行うことが大切です。
この2つを積極的に実践し、虫歯や歯周病を予防するために、歯科衛生士が自宅での毎日の口腔ケアの仕方をお伝えします。
乳歯が生えてきたタイミングで歯科検診に来院される親御さまも多くいらっしゃいます。当院では、お子さまの虫歯予防のためフッ素塗布などにも対応しています。
今後生え変わる永久歯に悪い影響を与えないためにも、乳歯のうちから歯科予防をしていくことが大切です。
当院では、スタッフや来院される患者様の検温・消毒を実施し、飛沫感染対策のため受付にパーテンションを設置しています。また、人の手に触れる箇所の定期的な掃除や空気清浄機の稼働などの感染症対策に努めています。
治療した歯だけにとどまらず、他の歯も新たに悪くなっているところはないかチェックします。
歯周ポケットの検査をして、歯肉の炎症や出血、ポケットの深さを調べます。歯周病の方は出血してしまったり、ポケットが深くなっていたりします。
歯磨きだけでは落とせない汚れを専門の器具を使ってきれいに取り除きます。
状況によって毎日のお口のケアの仕方をお伝えします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | ● |
13:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | ● |
診療時間 / 9:00~18:00
最終受付30分前
休診/木曜
急な変更が生じる場合がございます